2008年11月30日日曜日
水元公園、まだ野鳥はいない
河鵜やアオサギを見ようと水元公園にでかけた。まだ時期ではないようでカラスや鴨にしか会えなかった。カラスが水浴びをしているのを初めて見た。仕方がないので普段は行かない広場の方や季節外れの蓮池や菖蒲園の方を散策した。
お昼に入った園内の食堂では、既にリタイヤしたであろうオジサンたちが数人で楽しそうに大声で話し酒を飲んでいた。私も参加したかったが、車と酒は両立できない遊びだ。
ガソリンの値段が昔に戻った、ハイオク\130/リッターは2005年夏の価格だ。
2008年11月29日土曜日
神代公園も紅葉は過ぎていた
快晴に誘われて神代植物公園に出かけてみた。やはりここも紅葉は過ぎており絵になる被写体は無かった。隣接地にグリーンギャラリーという分園のような公園があり、規模は小さいが程々整備されていた。こちらは入園料を取られないので散歩などにはいい所だ。写真は公園前の街路樹。
2008年11月28日金曜日
SanDisk Extreme IVに換えた
少し速くなったかな。
鳥など動く被写体を撮るときは連写をすることが多い。Nikon D200では一度に20コマの連写ができるので、1コマ12MBx20枚=240MBの容量になりメモリーカードへの書き込みは速い方がよい。今までは書込み速度30MB/秒のExtreme3を使っていた。先日から45MB/秒のExtreme4を使いだした。記憶容量も4GBから8GBに増量した。
2008年11月24日月曜日
水中カメラを更新した
今まで水中で使っていたCoolpixが古くなったのでPowershot-G10に更新した。水中でも1眼レフカメラを使いたいのだがハウジングが高価なので諦めている。コンパクトデジカメ用のハウジングは安価で販売されている。
安価なハウジングにはシンクロコネクターが付いていないので、カメラ本体のストロボ光をスイッチ代りに光ケーブルで外部ストロボと同調させる。カメラ本体のストロボ光はハウジング内部で反射してレンズに入ったり水中のゴミや浮遊物を目立たせる。そこで
「赤外透過・可視光吸収」フィルター
を貼り付け光らないようにする。外部ストロボとは赤外線で同調させることになる。
2008年11月23日日曜日
見頃が過ぎた昭和記念公園
この時期毎年行ってみる昭和記念公園、銀杏並木の写真を撮るのが目的のひとつだ。天気は快晴で良かったのだが時期が1週間遅かった、並木の銀杏はもう落葉し骨(枝)が露出しており絵にはならない、先週寝坊しなければと反省。日本庭園の真っ赤な紅葉も既に終わっていた。左の写真はまだ葉っぱが残っていたイチョウ。
2008年11月19日水曜日
Inter BEE 2008 に行ってきた
幕張メッセで開催されている Inter BEE ( 国際放送機器展 ) 2008 に行ってきた。毎年欠かさず出かける展示会だが来年はもう行かないだろう。いつも昼食をとる駅前の寿司屋は年々客が減っているようだ。今日の熱燗は腹に沁みた。
2008年11月15日土曜日
あぁッ!~ウッカリ Office Live
大容量のホームページを作れるので Windows Office Live Small Business を試験的に使っていた。無料の試行期間が過ぎ、いつの間にか有料になっていた。クレジットカードの明細書で気付いた。メールで有料化の通知があったのだが Office Live のメールボックスをチェックしていなかった。金を払ってまで使うつもりはないので早速解約した。
2008年11月2日日曜日
飛行機雲
いい天気だったので表に出てみた。目的は買ったばかりのオモチャのデジカメ
Powershot G10
のテスト撮影だ。水中で使うカメラを更新したのだが、資金不足で今回も1眼レフを諦めてコンパクトデジカメにした。多摩川土手から見た飛行機雲がきれいだった。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)