
2010年12月27日月曜日
2010年12月19日日曜日
カーナビの地図を更新



CPA2 V6 601, Mazda, Pioneer, C9P3 V6 650, NCP3 V6 650, C9P4 V6 650
2010年12月7日火曜日
公衆無線LANを使ってみた


今日は「武士の家計簿」を観てきた、真面目過ぎる、もっと崩せ、台本作家や監督に遊び心を。
2010年12月2日木曜日
ノイズキャンセリング・ヘッドホン

過去から現在まで使ってきた歴代のノイズキャンセリング・ヘッドホンを並べてみた。下にそのリストを示す。
1. Sony MDR-NC20 (1995発売)
2. Bose QuietComfort 2 (2005発売)
3. Audio technica ATH-ANC3 (2008発売)
4. Denon AH-NC600 (2009発売)
5. Denon AH-NC800 (2010発売)
2010年11月21日日曜日
2010年11月20日土曜日
17歳・反抗期のジョンレノン

こんな映画を観る人がいるのだろうかと思っていた。100席の小さなスクリーンだったが満席だった。
2010年11月16日火曜日
2010年11月2日火曜日
2010年10月19日火曜日
富士山地下水の水汲み



2010年10月5日火曜日
FMEでUstreamの映像をくっきりと


私の場合、メインに使っているPCがUstream遊びに捕られては困るので、かなり非力ではあるがWindows98後期の機械にWindowsXPを載せた古いPCをUstreamに使っている。カット&トライの結果、コマ数を諦め解像度の方を稼ぐことにし、画素数は1280x720ピクセル、コマ数はパラパラ漫画程度の4fps、ビットレートは2Mbpsとしている。鳥かごの中で時々動き回るインコを写すのには、この程度でも監視カメラとしては高解像度だと思うことにした。
2010年9月29日水曜日
選手交代 Fender Telecaster

ベンチャーズのものまねをするには、ビブラートをかけるビグスビーが不可欠の道具なのだ。新機種はFender japan TN72-BIGS。新機種購入も中古売却も今回は石橋楽器web-shop、賑やか過ぎるホームページだ、老人の私はホームページのデザインにも落ち着いた雰囲気を求める。
2010年9月22日水曜日
もう一ヶ所の赤そば畑

駒ヶ岳SAから赤そば畑まで、ビデオの尺は2分40秒
2010年9月21日火曜日
映画「悪人」と写真展

2010年9月14日火曜日
2010年9月8日水曜日
骨伝導ヘッドホン HP-F200を使ってみた

耳を塞がない骨伝導ヘッドホンで、これほど明瞭に聞こえるとは思っていなかった。携帯音楽プレーヤーにつないで色々なジャンルの音楽を聴いてみた。中音域のボーカルはクリアだがベースやバスドラムの低音域は聞こえない。現状では音楽鑑賞には適さない。音楽鑑賞には通常(気導)のヘッドホンが優っている。
耳を塞がずに、耳で普通に音を聴きながら他の音も聞きたい場合、例えば自動車運転中の電話や無線の受話に使えば相手の声が明瞭になるだろう。
2010年9月6日月曜日
録画予約 水中写真入門

9/13(mon)20:00-21:30 NHK BS-hi、プレミアム8免許皆伝!沖縄サンゴの海 魚の楽園に迫る。女優・小沢真珠が水中写真家の中村宏治に弟子入り。伊豆で水中撮影の基礎を学び、沖縄の石垣島・西表島へ。厳しい試練にも出会いながら、クマノミなど魚の生態を撮影する。という。
上の写真はテニアングロットで撮ったOrangefin anemonefish、クマノミの仲間。
2010年8月30日月曜日
2010年8月28日土曜日
Gigabeatの予備電源



BQ-PP10K/A本来の使い方 USB→DC変換コード


2010年8月27日金曜日
2010年8月26日木曜日
日経NETWORKオンライン化

2010年8月23日月曜日
ベスト・キッド 原題 The Karate Kid

今日は映画ベスト・キッドを観てその後、ニコンサロン新宿とコニカミノルタプラザで写真展を観てきた。マイクを持って「雪国」を唄ったらまるで吉幾三になってしまうジャッキーチェンだった。
2010年8月2日月曜日
2010年7月26日月曜日
ビデオカメラのバランス調整



2010年7月21日水曜日
インクが漏れる万年筆

手に付いたインクは水で洗っても落ちない。色々な溶剤を試してみた。無水エタノール、シンナー、食器用洗剤、住まい用汎用洗剤などは駄目、キッチンブリーチでよく落ちた。なお、インクは、パイロットの万年筆用水性インク・色彩雫(いろしずく)朝顔。
2010年7月22日木曜日
修理を依頼した
ヤマハ銀座店やニコンサロン銀座など私が時々訪ねる銀座7丁目にモンブランがあった。3階がサービスセンターで修理を受け付けていた。本体のひび割れが原因ということで、本体部分を交換する。見積もりは1万5千円、納期は2週間。
追記 7/27(火)
一週間弱で修理が上がった。今日受け取りに行ってきた、手がインクで汚れることはもう無い。
2010年7月20日火曜日
想像よりも小規模なひまわり畑

HPに掲載されていたような写真を私も撮影してみた。右上のような画角で写真を撮ると「視界の範囲はすべてひまわり畑」という状況を想像させる。実際に現場まで行ってみると様子は違っていた。とりあえず咲き始めていた畑は二面のみで、周囲を見渡してもひまわり畑は少なく、ブルーベリーのビニールハウスが目立っていた。この程度のひまわりの数では驚きも感激もない。ひまわり畑は、ブルーベリー摘みへ誘導する疑似餌か。
ガス橋から明野町まで、ビデオの尺は2分。
2010年7月16日金曜日
特集 イルカを獲ってなぜ悪いのか

2010年7月15日木曜日
下丸子JAZZ倶楽部 7月例会

一昨日観たアデルはリュック・ベッソン監督なのに外れだった。昨日は話題のザ・コーブを観た。強力な主張があるものと想像していたが穏やかなものだった。表現の自由は、民主主義社会を構成する基本要素であり、暴力で委縮するようなことがあってはならない。ちなみに私がガキの頃、我が家ではクジラもイルカも日常的に食っていた。イルカ~いらないか~、魚屋のダジャレを覚えている。
2010年7月11日日曜日
Big Jazz Day の Closing Live

2010年7月10日土曜日
アマチュア音楽祭 Big Jazz Day

2010年7月9日金曜日
ビデオの編集訓練をした
2010年7月8日木曜日
シューベルト ロザムンデ

2010年7月2日金曜日
お土産はトートバッグ

Photoshopは誕生から20年が経ったそうだ。セミナー終了時には小さなトートバッグが配られた。
2010年6月30日水曜日
フォトジャーナリズム写真展

エルタワー28階からカメラを東に向けると、梅雨なのに雲間に青空が見えていた。

2010年6月26日土曜日
2010年6月22日火曜日
手軽なビデオカメラを買った
Webカメラと無料ソフトの組合せでは画質が悪い、一眼レフカメラの動画は、画質は最高だが準備や撮影にセミプロの技量が必要で手軽ではない。今時の普通のビデオカメラは、画質を落としたハイビジョンだと32GBのメモリーに12時間程度録画ができる、ので、買ってしまった。
Canon iVIS HF M31、AVCHD ( Mpeg4-AVC/H.264 )で32GBのメモリーにフルHDだと3~4時間、1440x1080pixで5Mbpsに落とすと12時間の記録ができる。内蔵メモリが32GB、それに加えて32GBのHDSCカードを入れたので24時間の録画ができる。車にはDC-ACインバーターを載せているので、カメラの電源はACアダプターが使え、バッテリー切れの心配がない。更にハウジングもCanonから出ているので水中撮影への展開も考えられる。
もうひとつ検討したのが編集ソフト。今まで使っていたのはAdobe premiere CS3、セミプロ級の人も使ういいソフトで高価なものだ。でも数年前のもので最新のビデオフォーマットには対応してない。そこでAVCHDをそのまま編集でき、私のような個人が遊びで買える安いソフトは何か。Adobe premiere elements 8、VideoStudio Pro X3、この二つが候補となり、双方とも試用版が提供されているので使ってみた。私の環境ではAdobeは作業中に止まってしまうなど動作が不安定だった。VideoStudioは使えそうなので販売店にアップグレード版を発注した。実は随分前になるがVer7の頃VideoStudioを使っていたのだ。
残っている課題は、カメラを車載にした場合、揺れや振動をどうやって緩和するかだ、2段階の手ぶれ防止と手ぶれ防止無しの設定をして実際に走行録画を行い、手ぶれ防止機能は車の振動には効果が無いことが判明している。

もうひとつ検討したのが編集ソフト。今まで使っていたのはAdobe premiere CS3、セミプロ級の人も使ういいソフトで高価なものだ。でも数年前のもので最新のビデオフォーマットには対応してない。そこでAVCHDをそのまま編集でき、私のような個人が遊びで買える安いソフトは何か。Adobe premiere elements 8、VideoStudio Pro X3、この二つが候補となり、双方とも試用版が提供されているので使ってみた。私の環境ではAdobeは作業中に止まってしまうなど動作が不安定だった。VideoStudioは使えそうなので販売店にアップグレード版を発注した。実は随分前になるがVer7の頃VideoStudioを使っていたのだ。
残っている課題は、カメラを車載にした場合、揺れや振動をどうやって緩和するかだ、2段階の手ぶれ防止と手ぶれ防止無しの設定をして実際に走行録画を行い、手ぶれ防止機能は車の振動には効果が無いことが判明している。
2010年6月18日金曜日
2010年6月15日火曜日
2010年6月5日土曜日
写真展をハシゴした

2010年6月2日水曜日
ヘッドフォンのリコール

メーカーのホームページにも同様の記載があったので電話で確かめとりあえず宅配便でメーカーに送ってみた。仕様通りのコードに付け替えられて戻ってくるのだろう。

登録:
投稿 (Atom)