
2009年12月5日土曜日
2009年11月25日水曜日
ブルーレイディスク環境整う


余談だが、名称が「Blue-ray」ではなく「Blu-ray」になっているのは、Blue-ray Discとすると、英語を公用語とする世界の国(いわゆる英語圏)では「青色光(で読み取る)ディスク」を意味する一般名詞と解釈されて商標としての登録が認められない可能性があるためである、と、ウィキペディアに書いてあった。
2009年11月12日木曜日
甦ったビデオ ABBA in Japan


とにかく懐かしかったのでDVDを買った。昨今の音楽番組と比較すると地味な印象を受ける。プロモーションビデオ的な演出も一部見受けられるが、ひとつの番組としてのプライドも感じられ嬉しく思う部分もあった。下のYouTubeは、当時放送されたエンディング曲だ。画と音がズレているが、これは今日的デジタル変換のせいだろう。ロールテロップに懐かしい出演者とスタッフの名前がある。
2009年11月6日金曜日
雲ひとつ無い富士山が見えた
2009年11月4日水曜日
Microsoft Security Essentials


2009年11月1日日曜日
D300sにルーペ付き液晶フードを

白飛びのチェックぐらいだったらその時だけ液晶画面に当てて見る簡便なルーペで事足りる。だが動画撮影になると連続して液晶画面を見ていることになり、しかもピントもきちんと分かる必要がある。

2009年10月27日火曜日
おもしろいアンプを見つけた


今はTV受像機からPCM48KHz光デジタル音声信号をアンプに入れている。以前よりは小音量でも聞き取りやすくなった。TVを見ないときはSDカードに入れたmp3フォーマットのBGMを流している。
2009年10月22日木曜日
気象庁って何をするところ

撮影に出かけるときは前夜と朝、目的地の時系列天気予報を見ている。気象庁のホームページは表示される地域がおおまかなので民間気象会社のHPが頼りだ。ページデザインは違っても天気予報はすべて気象庁が発表したもの、気象業務法により気象庁以外のものは予報ができない。

※ウェザーニュース社が気象庁へ上申書(WN社の見解)および上陸地点の根拠
※気象庁長官記者会見要旨(平成21年10月15日)の質疑応答も見てほしいが、質問した記者たちの不勉強が目につくだけかもしれない。
2009年10月19日月曜日
2009年10月13日火曜日
飲酒解禁、一万歩の散歩
2009年9月24日木曜日
映画キャデラックレコード

当時の音楽をたくさん聞けるのだろうという想定で観に行ったのだが、常時音楽が流れているものの劇中歌の曲数は少なく、この点では期待外れだった。

2009年9月20日日曜日
2009年9月15日火曜日
ジオン注、痔核治療12ヶ月点検

手術ではあるが入院を必要としない。午後に出かけ、手術後麻酔がさめるまで2時間ほど休憩して夕方には帰宅となる。痔核切除では仙骨硬膜外麻酔で医師と会話を交わしながら手術を受ける事が出来る。

たいへんだったのは、翌日と翌々日、強い便意でトイレに何度も駆け込むのだが、いざ便座に座ると排便ができない。冷や汗タラタラの状態が続いた。三日目になって体が慣れてきたのか私の要領がうまくなったのか、やっと排便ができた。今日は五日目、まだ少量の出血や分泌物があるが、力まずに行動すれば普通に家事ができる程度に楽になってきている。辛いのは禁酒だ。
追記 2013/01/14
今もこの記事を参照する人がいるのでその後の経過を記述しておく。特に問題も無く過ごしたのだが念のため更に一年後(2010/08)に診察を受けた。その時の医師の判断は問題なし完治しているとの所見。それ以降今日まで肛門科にはかかっていない。酒も普通に飲んでいる。世話になった医院はおばら消化器肛門クリニック
2009年9月8日火曜日
D200からD300Sに更新

普通に写真を撮るには進歩した機能を提供してくれた。動画については、普通の民生ビデオカメラとは大きく違っている。一眼レフの優れたレンズで趣の深い映像を作る事は出来るが、ズーム・フォーカスを的確に手動で操作できないとこのカメラでの動画の優位性は生かされない。アマチュアビデオカメラマンは、このカメラでビデオを撮ることは諦めた方がいい。さて私の場合はどうなるのか楽しみである。
2009年9月6日日曜日
東京JAZZ2009国際フォーラムAホール


5,000人収容の会場でいいプログラムなのに7~8割の入り、不況のせいか、まっとうな音楽をないがしろにして目先の利益に走ってきた音楽業界の自業自得か。
2009年8月22日土曜日
生い立ちとビデオ

2羽とも若くて元気だった頃に撮影したビデオが残っていたので2分半ほどに編集してみた。ここをクリックして大きい画面で見てほしい。YouTubeに移動後、スクリーン右下の「HQ」釦をクリックして赤い色のHQ釦になると、640x480ピクセルで私が作った原画サイズで見ることができる。「HQ」ボタンが表示されない場合は、ここをクリックしてAdobe Flash Playerの最新バージョンをインストール。小さい画面でもよければ下のプレイ釦をクリック。
2009年7月16日木曜日
酒の持ち込みOKのコンサート
2009年7月6日月曜日
河童橋道具街に行ってきた


2009年5月31日日曜日
KG-Acarsはよくできている

数年前 Wacars というフリーソフトを使ってみたことがあるが、外国人が作ったもので、日本上空の飛行機を対象にすると地図を自作せねばならないなど使い勝手の悪いものだった。先日 KG-Acars というフリーソフトの紹介記事を見かけたので使ってみた。

添付した画像は、我が家での受信画面。縮小すると分からなくなるので原寸大 1280x1024ピクセル、ズルズルとスクロールして見てほしい。高度表示ウィンドウで地べたまでプロットされているところが羽田と成田です。
2009年5月23日土曜日
我が家の気象台


羽田のATISは受信機を窓辺に置けばよく聞こえる。この無線機は国産だが89年にシンガポールの秋葉原で買ってきた想い出の品物。ATISの声は合成音声なので聞き取り難いところもある。ここをクリック(mp3, 128Kbps) なお滑走路が閉鎖されているのは、冒頭のアナウンス one-five-zero-zero(15:00UTC=24:00JST)で深夜だから。
航空無線通話は英単語を使った航空用語で無駄な言葉を省いた短い交信だが、更に間違いを避けるため通常の発音とは違う独特の発音になっていたり別の単語が使われることがある。例えば「数字の9」は「ナイン」ではなく「ナイナー」、「違います」は「ノー」ではなく「ネガティブ」と決まっている。
2009年5月15日金曜日
インターネットエクスプローラ8
昭和公園はポピーが満開

丘一面に植え付けられたポピーが満開になっていた。70年代初頭にデビューした当時のアイドル歌手が「♪オッキャーノーエ、ヒンナゲシノハーニャーガ~~~♪(丘の上ひなげしの花が)」と歌っていたのを思い出してしまった。英語と広東語の社会から来日した少女がいきなり日本語で歌ったのだから無理もない。
今回添付した写真の横幅は1,024ピクセル、ブラウザのウィンドウを大きく広げてみてほしい。
2009年5月14日木曜日
アイスプラントを栽培している


神代植物園は薔薇が満開


追記:フィリピン原産メディニラ・マグニフィカ、和名はオオバヤドリノボタン(大葉宿野牡丹)と判明。(5/16)
2009年4月23日木曜日
藤見のドライブ、不死身ではない
2009年4月21日火曜日
雨の日もここは晴れ

蛍光灯で植物を育てることは以前やっていた水耕栽培で経験している。日差しがある時は表に出し、曇っている時は蛍光灯の下に持ってくる、狙い通りすくすくと育っている。もうすぐ数枚ずつ葉を収穫できる。
余談だが、カメラに写らないギリギリのところから、もう2灯の蛍光灯を大葉に当てて露出のバランスを取り撮影をした。そうしないと画に入っている蛍光灯の灯体が白飛びになり、大葉は暗く写ってしまう。反省は、PLフィルターで葉面のテカリを除去すれば、より見た目の質感に近づいたであろう事だ。
登録:
投稿 (Atom)